年に一度の祭典”道東のハレの日”「DOTO FUN」

「道東のファン(FUN=楽しさ、FAN=応援者)をつくる」をコンセプトに、2026年から「DOTO FUN」という年に一度の祭典を開催します。

このイベントは、道東発の新しい商品・サービス・プロジェクトが一堂に発表される場をつくり、道東内での挑戦が可視化されることで共感やコラボレーションが生まれる、まさに年に一回の“道東のハレの日”を目指しています。

【「DOTO FUN」イベント内容(2026年9月開催)】
・ DOTO EXPO:道東にゆかりのある企業・個人による「新しい挑戦・新サービス・商品・プロジェクト」の発表(展示/販売/体験)
・ DOTO Summit:
挑戦者たちによるピッチイベント、トークセッション
・ DOTO Award:
道東らしい挑戦を発掘・表彰するアワード
※目標来場者数:1000人、出展・登壇者50組以上

Key visual design:SOHEI TAKATA / NANAKO SUZUKI
Teaser movie – Everything except illustrations and graphics:Shogo Tani

※「DOTO FUN」はDOTO-NET 道東ヤング会員(以下、道東ヤング)、道東ミドル+(読み方:プラス)会員(以下、道東ミドル+)だけがご来場いただけます(15歳以下の方は保護者同伴で無料でご来場いただけます)
※29歳以下の方は、「道東ヤング」として無料登録することで「DOTO FUN」にご参加いただけます。


▼道東の未来をつくるコミュニティ「DOTO-NET」詳細はこちら
https://dotonet.dotdoto.com/

プロジェクト設立の経緯

2025年6月、これまでの事業を振り返り、私たちのビジョンをさらに明確にするため、新たなミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を策定しました。

▼プレスリリースはこちら
理想を実現できる道東に、“共通言語”を。新たなMVV・ロジックモデルを策定しました

これまでの事業を振り返り、「理想を実現できる道東」をどのように実現していくのか。そんなことを一年以上かけて議論をしてきました。

その中で、私たちが実感していることは道東という広域でさまざまな連帯がつくられ、挑戦と共感を生む「意志」、そしてそれがもたらす経済的な効果と地域の魅力である「価値」、このふたつが少しずつ循環し始めているということ。
それは「.(ドット)」だった各地に点在しているひとやまちが、少しずつ「-(ハイフン)」で結ばれていくようなことだったかもしれません。

わたしたちはこれから、この「意志と価値」をさらに循環させていくという思いをMVVに込めました。そしてそれをさらに加速させるための第一歩として、今回「DOTO FUN」プロジェクトを立ち上げました。

なぜ「DOTO FUN」が必要?

これまで私たちは道東各地でさまざまな意志を持っている方々と出会ってきました。
しかしその一方で、出会ってきた方同士がお互いの存在を知る・出会う機会が限られていることに課題を感じていました。
会って共感が生まれるからこそ、となりのまちや地域が自分ごとに思うことができ、お互いに応援し合うことができるということをこれまでの事業を通じて、何度も経験してきました。

だからこそ、いま。
「挑戦を可視化し、つながる機会をつくり、共感をうむ」ということを目的に、「DOTO FUN」を開催したいと考えました。

そしてもう一つ、行き着いた大事なことは「たのしさ」をどうつくっていくのかということでした。
「正しいこと」「やったほうがいいこと」は世の中にたくさんあります。
それでも、限りある時間の中で「やりたい!」と思うためには「たのしさ」のデザインが必要なのではないかということに気づきました。

人口が減っていく、当たり前にあったものがなくなっていく、仲間がいない。
そんな中でも懸命に前向きなアクションを続けている方たちの「意志」とともに道東の未来をつくっていきたい。

だからこそ「DOTO FUN」では「この日を楽しみに過ごしてきた」「今日まで1年頑張ってきたね」——と言ってもらえる、お互いを讃え合える空間を目指したいです。
1年に1回、道東の誰かの挑戦が“見える化”されるこのハレの日が、地域の外から来る人にとっても「道東のイマ」が伝わる入り口になるように。

単なるイベントではなく、年に1回、道東のさまざまな人の挑戦が可視化され、「道東のファン(FUN=楽しさ、FAN=応援者)をつくる」祭典をみなさんと一緒につくっていきたいです!

▼プレスリリースはこちら
挑戦や応援、共感が交差する日。年に一度の祭典「DOTO FUN」、2026年秋に初開催!

企業連携や協賛についてのご案内

「DOTO FUN」および、道東のアンオフィシャルガイドブック「.doto vol.1」の増補改訂版「.doto EXTRA」の出版を通じて、企業・団体の皆様と道東の挑戦者たちとの接点を拡張してまいります。

今回のプロジェクトのクラウドファンディングでは、個人の方向けのリターンを中心としておりますが、別途法人向けの協業・広告・出展に関するメニューについてもご案内しております。

▼ご案内はこちら
 「DOTO FUN」「.doto EXTRA」の取り組みを通じた企業連携や協賛についてのご案内

今後の予定

順次更新してまいります。お問い合わせ・取材依頼等は、こちらから受け付けております。

TAG

OTHER